子供が生まれてから、結婚生活が
辛いと感じている人の為の
悩み解決Q&A100リストの動画解説を
配信しました!!
今回はQ3:母親をしていく自信がない!?
そんな時期、誰にでもありますよね
私が、乗り越えた方法をお伝えしています。
では今日の本題、断乳について!!
アナタはお子様の卒乳or断乳は
いつ頃されましたか?
私は上の子は1歳2ヶ月の頃に
夜泣きが酷かったので、
意を決意して断乳を主人に
協力してもらいしました。
おっぱいを飲まなくなると
それまで夜泣きで、何回も
起きていた子が起きなくなる。
と言うのを雑誌で読んだので
試みたのですがうちの娘は、
これがピッタリあてはまり
おっぱいを辞めたら、夜中に1度も
起きる事が無くなり、親子でとても
楽になりました!!

2人目は、自ら8ヶ月で
「おっぱいはいらないから固形物を
食べさせろ!」と言わんばかりに、
くわえさせても、ペッ!と乳首を
吐き出し
姉の食べるご飯をジーっと見て
奪おうとしていました…。
勿論、今でも次女は食いしん坊です。
知人は、1番下の子は最後だからと
何と!!5歳位までおっぱいを
与えていたそうです。この様に、
卒乳・断乳の正解はありません!
長くおっぱいを与えるのは
良くないという事は一切ないです。
そして、良く心配される、
長く母乳を飲んでいると
虫歯になりやすい…と言うのは、
歯科医の先生方は口を揃え
「そのような事実はありません」と
言っているので、心配する事は
なさそうですね!!

5歳まであげていたから
子供の性格が、甘えん坊になる
早くにあげるのを辞めたから
親からの愛情が足りずに
ひねくれた子になるなどという事も、
一切ないです!
実際にうちの次女は8ヶ月で
辞めましたが、9歳になる今でも
メチャクチャ、甘えん坊で
暇さえあれば、私や主人や姉に
「抱っこ!」と言ってきます。
決して愛情不足のひねくれた子では
ありませんし、私の友人のご主人は
小学に上がる前まで、おっぱいを
飲んでいたそうですが、マザコンでも
頼りない男性でもありません!!
人格にも、健康面にも何も
影響はありませんので、おっぱいを
いつ辞めるのかは
「お母さんの気持ち次第!」
という事です。
お母さんが、胸の形が崩れたり
デコルテがそげるのを気にするなら
3年も5年もあげず辞める。
長くあげている分、胸の形が
崩れるのは確かな事なので
ただ、1つ注意すべき事は
「急に辞めない」という事です。
急に辞めると言うのは、
お子さんの気持ちをまるで、
無視しているのと同じ事だからです。
急にご主人に「明日離婚しよう」と
言われた時と同じくらいの衝撃が
お子さんに走るわけです…。
それに何より、長く授乳している
という事は、お母さんの方にも
お子さんに対する特別な想いが
あるのだと思います。なので、
1番良いのは
親子で一緒に心の準備をして
一緒に断乳を実行していく
という事です。
例えば!
お母さんが夜ぐっすり
眠れないのが辛くて、
断乳したい場合であれば、お子さんに
「ママね〇〇君orちゃんを朝まで
抱っこして、ゆっくり眠りたいから、
おっぱいを辞めにして沢山、
ギューして寝たいんだけどいいかな?」
などと、1人の人としてお子さんに
相談を持ち掛け、2人で決めていく
お子さんからOKをもらえたら、
第二段階とて3ヶ月先の〇月〇日に
おっぱいとバイバイしようね!
と2人で決めて、カレンダーに〇を
つけそれまでの期間で、2人で
違うコミュニケーションの方法を
見つけていくようにする!

お子さんはおっぱいが無くなると
ママとの距離が遠くなると言う
不安を持ち、辞めたくないと
思う事もあるので、おっぱいを辞めても
ママと何も変わらないよという事を、
伝えていく期間を必ず作る事は
親子の絆の為に必要だと思います。
そして、おっぱいの為にも!
資格講座では
綺麗なおっぱいを保つ卒乳の仕方や
母乳のあげ方をお伝えして
いるのですがおっぱいも、
急にあげるのを辞めると、
萎みやすくなりますので
「時間をかけて」がポイントに
なってきます!時間をかけて、親子で
次のステップへ進んでいきましょう!
このようなおっぱいの
お悩みにお答えできる
ZOOM無料セミナーは下記から!
ZOOMでの無料お茶会や
セミナーを定期開催しています。
↓からお申し込みください。